ブログ村 ランキング参加しています
------------------------------------------------------------------
どこかからパキパキと鳴る
先日ミッシングリンクに交換した直後くらいからビアンキビアニローネ7のどこかからパキパキいっている。とっても不快だし、故障や破損したら困るので原因を探ることにする。
この音がチェーンがこすれるようなシャリシャリした音ではなく明らかに一定間隔で「パキッパキッ」となっている。どこかが接触しているのか?
リアディレイラーのプーリーの疑い
ペダルを踏み込んだ時にたまに異音がするなぁと思いつつ自転車通勤を続けていたら、2日くらいたったころには頻繁になるようになってしまった。
原因を探るためにいろいろと触ってたらどうやらプーリーのあたりに原因がありそう。
調べてみるとプーリーから異音がすることはよくあるみたい。SORAはボールベアリングは採用しておらず異音がするときは交換するのが常らしい。
というわけで早速注文。ディレイラーごと交換、とも思ったけどプーリーの価格が安いので物は試しとぽちっとしてみた。
安い!
チェーンを外す必要は無いけどが外したほうが楽なので、外したついでに洗ってしまう。頭いい。
プーリーを確認してみる。特に異常はなさそう。歯も欠けたり摩耗している感じはしない。うーん。
上位機種のベアリング仕様ではなく、中心に筒が入っているだけのブッシュタイプと呼ばれているもので、特別回転が滑らかになったり、がたつきが減ったりはしなかった。このがたつきはギアチェンジの際にスムースな変速をするために、あえて設けられたものなのでこれは正常。
プーリー交換して走ってみる。
走ってみたところスムースになった(気がしないでもない)
ま、もともと音が気になっただけでなにか問題があったわけでもないので、特に感じるほどの変化はなかった。パキパキ音はこの作業では消えなかった。でも消耗品のこのパーツ、交換するいい機会だともって納得することにする。(安くて良かった)
クランク回りが怪しい
BB(クランク周辺)
よく観察してみる。どうやら左のペダルを踏み初めに鳴る。10時くらいかな?もっと良く調べてみるとボトムベアリングの辺りから鳴ることがよくあることらしい。
ちょっと心当たりがあって、このBBと呼ばれるボトムベアリングにはオイル等の注油はご法度なのだと。それを以前に何の気なしにやった気がしないでもない。潤滑スプレー等を吹くとベアリングのグリスが流れ出してしまうことがあるというのだ。愚か者の私はそれをやってしまったのだ。なんと、無知とは恐ろしい。ああ、無情。このベアリングにアクセスするには専用工具が必要なのです。仕方ない。というわけで注文した。
ボトムベアリングも注文した。今ついているものよりいいらしい。走りも良くなるみたいなので楽しみだな。
中央の星型の大きいボルトとクランクの向こうのBBのつけ外しにそれぞれ専用工具が必要なのだ。到着するまで時間があるし応急処置としてスプレーグリスをたっぷり吹き込んでやった。これで自転車通勤できるぜ。
そして試運転。
パキッパキッ・・・・あれ?治ってない。何度やっても変わらない。グリスがしみこまないのかな?
チェーンリングを増し締めする
チェーンリングの増し締めをする。
と思ったけど特にゆるみは無かった。乗ってみたけど変化なし。
ペダルを替えてみる
踏むときに鳴るのでペダルを替えてみる。左のペダルを外してアーム部分だけにして乗ってみる。音がしない(気がする)。けれど非常に踏みづらい。力が入らないので半信半疑。
そしてペダルを替えて乗ってみる
お、
あれ?
あれあれ???
パキッパキッ・・・変わらないわ。はずれでした。
リア回り
ディレイラーハンガー取り付けプレート?
ネットで検索していたらディレイラーハンガーを止めているボルトのゆるみでパキパキ音が解消された人がいたので増し締めする。
良し!締まらない!締め込みを増すことはできなかった。で、結果はというと変化なし!うーん。。。
クイックリリース
クイックリリースの増し締めをする。
ここも調べたところかなり強めに締めたほうが良いんだって。女性ではレバーを起こせないかもしれないくらいの強さで正常だって。これでもかっていうくらい壊れない程度にきつく締めてやった。
で結果は変わらず。ここも違うのかぁ。
よくわからなくなってきた
なんだか色々やったけどもう手詰まり。ボトムブラケットを注文したので届いたら交換しよう。そしたらきっと治るだろう。
自転車通勤するので最後の増し締め。
ホントによくわからないので、踏み込んだ時に鳴る症状と関係なさそうな部分も念のため増し締めだけしておく。
ブレーキ
ブレーキ。ちょっと締った。雨上がりだから汚いな。左右がずれたから微調整した。
ヘッド周り
ヘッド周り。
ステムもヘッドも少し締った。でも音の鳴るところは違うからここじゃないと思うな。
ボトルケージ
ボトルケージを取り付けるボルト。こんなところあってもなくても良い気もするが締めてみる。ちょっと緩んでいた。無くならなくてよかった。
乗ってみたところ・・・
乗ってみた。
やっぱりねという感じで安定のパキパキ音。
不快だが慣れ始めている自分が怖い。
1キロほど走行したところなんとなく違和感が。
違和感?
ちょっと違うな。
そういえば、( ゚Д゚y)y !??
音が
しない。ヽ(゚∀゚)ノ うぇ──────ぃ♪
治ってる!治まってる!
どこだ?ボトルケージ?ステム?わからん!けどパキパキはネジの緩みだったということで良いのかな?もし同じ症状の人がいたら各部の増し締めをおすすめしたい。パーツ交換はそのあとで。
あー、BB注文しちゃったよ。ま、いいか。せっかく注文したから届いたら交換しようっと。
コメント